持たないという節約
持たないこと、これは何よりもの節約です。
使い勝手や使用頻度などを考えた上で、品物は購入するクセをつけることで、分相応な暮らしをしないといけない、と思っています。
我が家には車がありません。
元々夫はペーパードライバー、私は無免許、さらに都内在住で車がないことによる不便を感じないため最初から車を買うという選択はありませんでした。
そしてこれが大きな出費を抑える源の1つでもあります。車検代やガソリン代などの出費が一切ないというのは家計全体に大きなプラスをもたらしてくれています。
もちろん住んでいる地域によっては、車がないと生活できないという場合もあります。
車は家族1人1台というすさまじい保有率をもつ友人が私にはいます。
そんな彼女に聞いてみたところ、少しでも出費を抑えるために、メイン自動車以外は全て軽自動車にして、出費を抑えているということでした。
周りが○○を持っているから、といった事実に流されず、各家庭にあわせた持ち方をできることは素敵なことだな、と思います。
あまり気に入っていないものを買って周りに合わせるよりも、持たない、という選択もあってはいいんではないでしょうか?
そして、必要であればしっかりとしたものを購入し、その際にはお金を出し惜しみしないというクセをつけていかなければいけないと戒めています。
生命保険なども同様です。全く保険なし、というのも不安な部分がありますが、言われるがままに特約などをつけていってしまうと保険料だけでアップアップしてしまいます。
我が家もそろそろ見直す時期を迎えていますので、自治体で行われている相談会を利用したり、無料の保険資料検討を申し込んだり、と自分でアクションを起こして納得したうえで、持つ節約、持たない節約を実践していこうと思います。
