パルシステム検討中の方へ
乳児を抱えた我が家の食卓は、かなり生協の宅配パルシステムに助けられています^^
生協を検討中の方に向けて私が良かった点とちょっと気になる点を書いてみますね
《良かった点》
①自宅まで運んでもらえる
自宅にいながらにして紙もしくはネットで注文でき、重い荷物を持つことなくまた予算も含めて計画的に購入ができます
②半加工品でもアレンジがきく
我が家は今はメインとなる加工品も買っていますが、例えば”豚肩ロースと揚げナスの甘酢炒めセット498円”を買ってみました。これだけだとちょっとボリュームにかけるので、自分でピーマン、キャベツ、玉ねぎを加えてアレンジして、お腹にしっかりたまる量になりました
③魚の半加工品が便利
できるだけ肉と魚を交互にだすようにしているけれど、自分で考えると焼く・煮るのが限界。もっぱら干物中心になりがちだったのが生協を利用するようになって、味のバリエーションが増えました。しかも焼くだけという手間いらずが助かるんですね^^
④量はパンフレットの写真を目安にして大丈夫
時々写真に内容量がないものがあるものの、写真に載っているものはその量が1パックに入っている量と思って大丈夫な点は、手にとって確かめられない買い物だけに目安になります
⑤オリジナルの冷凍ひき肉などが使いやすい
予めバラバラになっているひき肉や、豚肉のコマ切れなど自分で行う冷凍よりも安心して使えるオリジナル商品が重宝しています
⑥エコ&安心
牛乳パックや卵パックのリユースやパンフレットの回収などにも力を入れていることは利用して初めて知りました。また一般の八百屋さんより若干高めの価格帯だけどできるだけ農薬を使わない野菜や安全な飼料で育った肉や卵を取り扱っています
《残念な点》
①配達料がかかる
これは運んでもらういじょう、仕方ないですね。仲間と一緒にやることで安く(時には無料に)なりますし、ベビー特典やシルバー特典、障害者手帳をもつ家族がいる場合などは一定期間もしくは継続的に無料になります
我が家はベビー特典が終わると、個人宅配で1回188円(基本手数料157円+配達料31円)になります。
②少し割高
半加工品はもちろん、野菜類も一般の八百屋さんに比べるとやや高めな気がしますが、手間ヒマをお金で買っているのでこれも仕方ないかな、と思ってます。最近は少しずつ生協で買うものと地元のスーパーや商店街で買うものを分けるようにしてあまり生協の金額的なボリュームが増えないようにしています(現在の生協予算は1ヶ月12000円)
③予定が立てにくい
翌週分の注文を考えないといけないのが苦手な私…
その時に何を食べたいかなんて分からないよ、と困っていましたが、最近では購入品を予め決めておくこと(例えば、魚類を半加工品を含めて2品、肉1品、副菜になるものを2品、果物1品、ヨーグルト2パック、お昼になりそうな品1品・・・といった具合)でなんとかやっています
気になる点もあるものの、以前お願いしていたOisix(おいしっくす)に比べれば格段にリーズナブルだし、なによりもその利便性にはかなわないというのが私の生協への印象です
(オイシックスの美味しさも正直捨てがたいけれど^^;)
生協を考えている方、私はこんな感じで使っています♪
◆生協の宅配パルシステム、我が家は資料請求し自宅訪問の際にお土産を頂きました^^
